革細工の世界へようこそ!手作りの魅力と基本的な知識をご紹介します
#革細工#革#細工

query_builder 2024/11/15 レザークラフト デザイン
革細工は、古くから伝わる伝統的な工芸技術です。独特の風合いと耐久性から、アクセサリーから家具まで様々なアイテムに洗練された美しさをもたらします。この記事では、革細工の魅力や基本的な知識についてご紹介します。革細工に興味がある方、始めてみたいと思っている方、是非ご一読ください。 #手作り #クラフト #レザー #アート #職人技
ComfortSwing
ロゴ
革製品の魅力を引き出すために、厳選された素材を用いて、バッグや財布、小物など、幅広いレザークラフト製品を手掛けています。ワークショップも充実しており、大阪でレザーの奥深い世界をお伝えします。
ComfortSwing
住所:

〒572-0085

大阪府寝屋川市香里新町4−3

電話番号:
072-802-2789

革細工の魅力について

革細工は、さまざまな創作活動の中でも特別な存在感を放つものです。その魅力について詳しく説明します。

革の素材感と風合い

革細工の魅力の一つに、革そのものの素材感と風合いがあります。革は動物の皮を加工したものであり、その特性として独特の風合いと手触りが挙げられます。新しい革は滑らかで、硬さがある一方、経年変化を経ることで柔らかく、しなやかになっていきます。この変化は、革細工をしている人々にとって大きな楽しみの一つです。

革の色味や質感は、革の種類や鞣し方によっても大きく異なります。例えば、タンニン鞣しの革は自然な風合いを持ち、時間の経過とともに美しい艶が増してきます。一方、クロム鞣しの革は色が豊かで、光沢感がありますが、経年変化はあまり感じられないこともあります。このように、革の選び方によって、作品に与える印象が大きく変わるため、革細工を行う際には、素材選びが非常に重要です。

また、革の持つ経年変化は、その作品に個性を与え、使用するほどに愛着が湧いてくる要因ともなります。革製品は使い込むことで自分だけの風合いが生まれ、他の人とは異なる一品となるのです。この一品ものの特性は、工業製品にはない貴重さを感じさせてくれます。

実際に相談を受けたお客様の中には、革の経年変化を楽しんでいる方が多いです。使い始めた頃の固さや色合いが、次第に柔らかく、また色味も変わっていくことで、自分自身の使用と共に成長していく感覚を持つようです。このように、革の素材感と風合いは、革細工の魅力を形成する重要な要素であり、手作りであることの特別感を引き立てていると言えます。革細工を始める際には、素材感をしっかりと感じ取りながら、独自の作品を創り上げていく楽しみを以上に味わってほしいと思います。

手作りならではの一点もの感

革細工のもう一つの魅力は、手作りならではの一点もの感です。量産品とは異なり、手作りの革製品は一つ一つが異なる特性を持っています。これによって、作り手の個性や思いが反映され、購入者にとって特別な意味を持つアイテムとなります。

手作りの良さは、デザインや色、そして素材感に対するこだわりにあります。例えば、作品を手掛ける際には、自分が求めるデザインや機能性を考慮しながら、革の種類や色を選ぶことができます。この選択は、同じデザインのものでも個々に異なる仕上がりを生むため、オリジナリティを持つ作品に仕上がるのです。

また、手作りの特徴として、制作過程での微細な違いが挙げられます。例えば、縫い目の位置やカットの仕方、一つ一つの仕上げが微妙に異なることで、同じ型でも全く異なる雰囲気を醸し出します。こうした一点もの感は製品に愛着を与え、使い続けるほどにさらに深まります。

実際のお客様からの相談を受ける中で、「市販品にはない、この作品だけの魅力が感じられる」という声がしばしば聞かれます。特に、贈り物として選ばれることの多い革製品では、その一点もの感が重要視されることが多いようです。贈る相手を思い描きながら手作りすることは、そのアイテムに特別な思いを込めることにもつながります。

さらに、手作りでしか表現できない細部へのこだわりも、一点ものならではの魅力の一部です。金具の選定や、ステッチの色、さらには表面の加工方法まで、作り手の技術やセンスが光る瞬間です。このような細かな工夫が、作品に深みを与え、唯一無二の存在として際立たせます。

革細工を通じて感じられるこの一点もの感は、単なるアイテムではなく、その背後にあるストーリーや感情をも体現しています。手作りの過程を経て生まれた作品は、持つ人々の生活に彩りを与え、やがては代々受け継がれる価値あるものとなっていくのです。このように、手作りの革細工は、ただの物を超えた特別な存在となり、多くの人々に愛され続けています。

革細工の種類と特徴

一口に革細工と言ってもその種類は多種多様。そのうちのいくつかを取り上げてみます。

タンニン鞣しとクロム鞣し

革細工において重要な要素の一つが、革の鞣し方です。特に「タンニン鞣し」と「クロム鞣し」は、広く使用される技法ですが、それぞれの特徴や利点は異なります。ここでは、これら二つの鞣し方について詳しくご紹介します。

まず、タンニン鞣しについてですが、これは植物から抽出されるタンニンを用いて鞣される方法です。通常、木の樹皮や葉、果実から得られるタンニンを使用し、その後数週間から数ヶ月の時間をかけて、ゆっくりと鞣しが行われます。タンニン鞣しでできた革は、しっかりとした手触りを持ち、色味に深みがあります。また、使い込むことで見られる独特の経年変化が楽しめるため、革細工ファンの中でも好まれています。この経年変化により、使っていくうちに個性が与えられ、一層愛着が湧くことでしょう。

一方、クロム鞣しは、合成化学物質であるクロムを用いる方法で、鞣しの工程が非常に迅速に行われます。このため、数日から数週間で完成することが可能です。クロム鞣しの革は耐水性が高く、色が鮮やかで光沢感があります。さまざまな色と加工方法があるため、デザインの幅が広く、ファッション性の高いアイテムに仕上がることが多いです。ただし、タンニン鞣しのように経年変化を楽しむことは相対的に少なく、基本的には革そのものの特性が長持ちします。

実際、お客様からの相談では、どちらの鞣し方が自分の作りたい革製品に適しているのかを悩まれる方が多いです。例えば、自然な風合いや経年変化を重視する方はタンニン鞣しを選ぶことが多いのに対し、耐久性やさまざまなカラー展開を求める場合はクロム鞣しが好まれます。またカジュアルかフォーマル化でも選ぶ材料になると思います。このように、目的によって選択肢が異なるため、それぞれの特性を理解することが大切です。

タンニン鞣しとクロム鞣しは、革の用途やデザイン、使用感に大きな影響を与えます。どちらの鞣し方もそれぞれの魅力があり、実際の革細工ではその特性を活かすことで、より良い作品を作り出すことが可能になります。革細工を楽しむためには、これら鞣し方の知識を深めることが重要です。

1枚仕立てと裏地付き

革細工では、制作方法も多岐にわたりますが、その中でも「1枚仕立て」と「裏地付き」は特に重要な違いです。これらの違いを理解することで、革製品の設計や制作過程に深い知識を持つことができます。

まず、1枚仕立てについて説明します。ワンピースは、革の一枚の素材からデザインを作り出す手法です。この方法の最大の魅力は、一体感です。一枚の革から成型されるため、 seams(継ぎ目)が少なく、全体としての美しい流れや統一感が確保されます。また、ワンピースで作られた製品は、強度が高く、耐久性にも優れています。そのため、財布やバッグなど、普段使いのアイテムに適しています。特に、経年変化を楽しむことのできるタンニン鞣しの革を使用すると、使い込むうちに色艶が増し、より一体感が強まります。ワンピース製品は、自分自身の個性を反映させることができるため、愛着も湧きやすいです。

次に、裏地付きについて見ていきましょう。裏地付きは、革や布地を重ねることで構造を強化し、より複雑なデザインを実現する方法です。二つのレイヤーによって作り出される厚みや堅牢さが特徴で、特にバッグやストラップなど、耐久性が求められるアイテムに適しています。さらに、裏地付きのデザインは、視覚的な豊かさを与えることができ、さまざまな素材や色を組み合わせることで独自性が生まれます。特にクロム鞣しの革を使うことで、鮮やかな色使いが可能になり、ファッション性の高いアイテムに仕上げることができます。

実際にお客様との相談の中では、どちらの技法がその製品に向いているのかが悩ましいことが多いです。ワンピースのシンプルさと美しさを好む方もいれば、デザイン性や構造的な強さを重視する方もいるため、ニーズに応じた選択が求められます。

1枚仕立てと裏地付き、それぞれの違いには独自の魅力があります。革細工を始める際には、自分がどのような作品を作りたいのかを考えながら、これらの違いを活用することで、より魅力的なアイテムを生み出すことができるでしょう。どちらのアプローチも、新たな創作の楽しみを提供してくれるものです。

革細工の基本的な工程

革細工を始めたい方必見!ここでは基本となる工程を掴んでいきます。

型紙を作ろう

革細工を始める際、非常に重要な工程の一つが「型紙作り」です。型紙は、制作する製品の基盤となるものであり、正確な形を再現するための指針となります。ここでは、型紙を作る際の重要性と、その具体的な方法について説明します。

まず、型紙作りの理由として、制作過程における精度が挙げられます。型紙が正確であればあるほど、完成品も美しく仕上がります。特に、複雑なデザインや細かいディテールが求められる場合、型紙がしっかりしていないと、仕上がりに大きな影響を与えてしまうことがあります。そのため、型紙を作る段階で丁寧に作業をすることが重要になります。

型紙作りには、いくつかの手順があります。まずは、デザインを決めることから始めましょう。自分が作りたいアイテムの形やサイズを考え、スケッチを描いてみます。この段階では、アイデアを自由に表現することが大切です。具体的な形が決まったら、実際の革のサイズを考慮しながら型紙の寸法を計測します。

次に、型紙用の紙を用意します。厚手の紙など、しっかりとした素材を使用すると良いでしょう。スケッチしたデザインを元に、型紙を描きます。このとき、必要な部分には縫い代も考慮しながら記入し、間違えないように注意しましょう。実際に革をカットする際に、この縫い代が重要となります。

型紙が完成したら、試作に移ります。型紙を革に当てて、まずは銀ペンなどで輪郭を写し取ります。この際、型紙の位置をしっかりと固定することが求められます。革の特性を理解したうえで、型紙を基にカットを行います。ここでの正確さは、最終的な作品の出来栄えに直結します。

型紙作りは、革細工の第一歩です。丁寧な作業を通じて、自分の手で形にする喜びを感じながら、正確な型紙を作ることが成功への道となります。この段階を大切にすることで、より素晴らしい作品を生み出すことができるでしょう。型紙を通じて自分のアイデアが形になる瞬間は、革細工を楽しむ上での大きな喜びとなるはずです。

革をカット、縫い込んでみましょう

型紙が完成したら、次は革をカットし、縫い込む工程に進みましょう。この工程は、革細工において非常に重要なステップであり、正確さと注意力が求められます。ここでは、革をカットする方法と、縫い合わせる方法について詳しく説明します。

まず最初に、革をカットする準備をしましょう。作業には、鋭いカッターや革包丁、ビニール板が必要です。カッターを使用する際は、しっかりとした刃を持つものを選び、誤って指を切らないように注意しましょう。また、ビニール板の上で作業することで、作業台を傷めることを防ぎます。

革をカットする際には、型紙を革にしっかりと固定します。ウエイトやクリップなどで留めておくと、動かずにカットしやすくなります。型紙に沿って銀ペンで革に印を付け、そのラインに沿って丁寧にカットします。カットは一気にはをまっすぐ入れて切るのがコツです。しっかり研がれた革包丁や新しいカッターナイフの刃を使うことで、スムーズにカットできるでしょう。

次に、革を縫い合わせる工程に移ります。縫い合わせる前に、革の端を漉いておくことで仕上がりが美しくなります。作品の形状によっては、先に穴を開けておくと、縫い作業が格段に楽になります。専用の菱目打ちやパンチで指示した位置に穴を開けましょう。

縫い合わせる方法には、さまざまな技術がありますが、代表的なものとして「ダブルステッチ」や「シングルステッチ」があります。ダブルステッチは、丈夫でしっかりとした仕上がりを実現しますが、少し手間がかかります。一方、シングルステッチは、シンプルでありながらも美しい良さがあります。

縫い終わったら、最後に仕上げを行います。返し縫いをしたり、糸の端をしっかりと結び、必要があれば、さらに接着剤で強度を増すなどの工夫をすることも大切です。このように、カットと縫い込みの工程を丁寧に行うことで、革細工の作品は完成に近づきます。手作りならではの質感や一体感を楽しみながら、あなたのオリジナルのアイテムを生み出していきましょう。

実際に作るときのコツ

革細工の実際の作成過程で役立つ小技やコツを解説します。

革を美しくカットする方法

革を美しくカットすることは、革細工において重要なスキルの一つです。カットの仕方が仕上がりに大きな影響を及ぼすため、ここでは美しくカットするための基本的な方法とポイントを紹介します。

まず、カットする前に必要な道具を整えましょう。鋭いカッターや革包丁、ビニール板が基本的な道具ですが、ビニール板を使用することで、刃が長持ちし、作業台を保護できます。また、カッターを使用する際は、刃先が鋭いものを選ぶことが大切です。刃が鈍いと、力が必要以上にかかり、綺麗にカットできないことがあります。

次に、型紙を使用して作業を進めます。型紙を革にしっかりと固定し、カットラインを銀ペンで描いておきます。この際、曲線や細かい部分にも注意を払い、できるだけ正確に描くことが重要です。カットラインが明確であればあるほど、仕上がりが美しくなります。

革をカットする際は、一度に大量の革をカットするのではなく、少しずつ切っていくのがポイントです。特に厚みのある革の場合、刃を斜めに入れると、切れ目が不揃いになったり、革が傷んでしまったりすることがあります。革を安定させ、カッターをゆっくりと動かすことで、スムーズなカットが実現します。

また、カットの手元をしっかりと見ながら、力加減にも注意を払いましょう。カーブを着る際は、手首の急に動かさず、革を動かすように心がけます。一定のテンポで滑らかな動きを心がけることで、直線も曲線も美しい仕上がりになります。

最後に、カットが終わったら、仕上げとして革の端を整えましょう。鋭利な部分や毛羽立ちを整えることで、よりクオリティの高い製品に仕上げることができます。このように、丁寧にカットを行うことで、作品全体の品質が向上し、自分だけの美しい革製品を生み出すことができるのです。

快適な作業のための工具選び

快適な革細工を行うためには、使用する工具の選び方が非常に重要です。適切な道具を選ぶことで、作業効率がアップし、仕上がりのクオリティも向上します。ここでは、革細工に欠かせない基本的な工具と、選ぶ際のポイントを解説します。

まず、カッターや革包丁は必須の工具です。カッターに関しては、刃先が鋭いものを選ぶと良いでしょう。刃が変えられるタイプのカッターは、常に鋭い状態を保つことができるため、切れ味が持続します。また、革包丁を選ぶと、よりスムーズにカットできます。しっかり研ぐことで、ストレスなく正確にカットできます。

さらに、革を縫い合わせるためには、針と糸も重要です。革用の針は、通常よりも太く、しっかりとした強度を持っています。また、糸については、ワックス加工されたものを選ぶと、摩擦に強く、耐久性が向上します。このような特性を持つ針と糸を使用することで、さらに美しい仕上がりを実現できます。

その他には、定規やフリーハンドのためのビニール板も欠かせません。定規はカット時のガイドとなり、線を引く際の精度を高めます。ビニール板は、カットなど際に作業台を保護し、道具の刃を減らさずに済むメリットがあります。

最後に、作業中の快適さを追求するために、エプロンを用意することもお勧めです。革を扱う際は、エプロンを着用することで、衣服を汚すことなく安心して作業に集中できます。

これらの道具を選ぶことで、快適でスムーズな革細工が実現します。自分に合った工具を見つけることが、作業の楽しさを増す重要なポイントとなるでしょう。

素敵なデザインの見つけ方

自分だけのオリジナル作品を作るために、デザインの決定方法や参照するべき情報源について紹介します。

想像力を膨らませるスケッチ

革細工を始める上で、デザインのアイデアを視覚化するために「スケッチ」は非常に重要な役割を果たします。スケッチは、思い描いているものを具体的な形にするための第一歩となるため、想像力を膨らませるための強力なツールです。

まず、スケッチを始める前に、どのようなアイテムを作りたいのか、テーマや目的を考えましょう。財布やバッグ、アクセサリーなど、具体的なアイデアを持つことでスケッチがスムーズに進みます。この段階で、どんな形や機能が必要なのかをイメージし、メモを取ることも非常に有効です。

次に、スケッチを行う際には、習慣的に描くことが大切です。白い紙に鉛筆を持ち、自由に線を引いてみましょう。始めは小さいアイデアからでも構いません。形状や色使い、ディテールなど、実際に手を動かすことで想像力が刺激され、新しいアイデアが次々と浮かび上がってきます。時には他の作品や自然の風景を参考にすることも、インスピレーションを得る方法の一つです。

さらに、スケッチには色を使ってみることも効果的です。色を加えることで、デザインのイメージがより具体化され、つながりやバランスが見えやすくなります。これによって、自分の作品にどのような雰囲気を持たせたいのかを具体的に考える手助けとなるでしょう。

スケッチは完成品のデザインを決める重要なプロセスですが、何より楽しむことが大切です。自由に描き、想像力を発揮することで、自分だけのオリジナル作品が誕生する瞬間を楽しむことができます。この過程を大切にすることで、革細工の世界での創造性をさらに広げていくことができるのです。

インスピレーションを得るための情報収集

革細工のデザインを考える際、インスピレーションを得るための情報収集は非常に重要です。さまざまな情報源を活用することで、新しいアイデアや技術を発見することができます。ここでは、効果的な情報収集の方法をいくつかご紹介します。

まず、インターネットは素晴らしい情報源です。たくさんのデザイナーが考えたバッグや財布、小物などを見るだけでデザインの方向性や技法を学ぶことができ、自分自身の制作に活かすことができます。動画サイトでは、実際の制作過程がシェアされていることが多いですが、間違った内容や作者の拘り強すぎて偏った情報になっていることも多い為、鵜吞みにするのはお勧めできません。ほとんどが趣味程度のレベルだからです。

次に、書籍や雑誌も目をとおしてみましょう。革細工に関する専門書では、基本的な技術だけでなく、歴史や文化的背景についても学ぶことができます。これにより、デザインに深みを持たせるための知識を蓄えることができるでしょう。さらに、イラストや写真が豊富な雑誌は、視覚的なインスピレーションを得るためにも役立ちます。経験豊かな方からのお勧めの専門書はとても勉強になります。

また、実際に革細工を行っている人たちとの交流も効果的です。イベントやワークショップに参加することで、他の制作者と意見交換を行い、新たな視点を得ることができます。他者の作品やプロセスを目の当たりにすることで、期待以上の刺激を受けることが多いです。

このように、インスピレーションを得るための方法は多岐にわたります。自分に合った情報収集のスタイルを探求することで、革細工の創造性を引き出し、より魅力的な作品作りに繋げることができるでしょう。

始める前に準備すべきもの

革細工を始める前に必要な準備を説明します。

必要な工具一覧

革細工を始めるためには、適切な工具を揃えることが非常に重要です。ここでは、基本的に必要な工具を一覧でご紹介します。

まず、カッターとビニール板、木槌とゴム板は必須です。カッターは鋭い刃を持つものを選び、精度の高いカットが可能です。木槌とゴム板も用意があれば、スムーズに作業が進むでしょう。

次に、針と糸が必要です。革用の針は、通常の針よりも太くて頑丈であり、糸はワックス加工されたものを選ぶと良いでしょう。これにより、縫い目が美しく仕上がります。

定規やビニール板も欠かせません。定規はカット時のガイドとして機能し、ビニール板は作業台を保護します。これにより、工具の傷みを防ぐことができます。

さらに、型紙を作成するための紙やペンも必要です。型紙がしっかりしていると、作品の精度が向上します。加えて、穴を開けるための菱目打ちも役立ちます。

最後に、作業中の汚れを防ぐエプロンもおすすめです。これらの工具を揃えることで、快適かつ効率的に革細工を楽しむことができるでしょう。自分のスタイルに合った道具を見つけることで、制作がより楽しいものになります。

作業スペースの設定

革細工を始める際には、作業スペースの設定が重要です。適切な環境を整えることで、作業がスムーズに進み、より良い作品を作ることができます。ここでは、作業スペースを効率的に設定するためのポイントをご紹介します。

まず、十分な広さを確保できる作業台を用意しましょう。革細工は、カットや縫い作業を行うため、広めのスペースが必要です。また、作業台はしっかりした作りの物を選ぶと、疲れにくく快適に作業ができます。

次に、作業台の上には必要な工具を整理整頓し、取り出しやすく配置します。カッターや木槌、針、糸などはすぐ手に取れる場所に置くと、作業中のストレスが軽減されます。さらに、定規やビニール板も常に使用しやすい位置に置いておきましょう。

次に、作業中の汚れを気にしなくて済むよう、カバーやエプロンを使用することも効果的です。また、明るい照明を用意することで、細かい作業も見やすくなります。作業中の視認性が向上すると、ミスを減らすことができるでしょう。

作業スペースを快適に整えることは、革細工の楽しさを高めるために欠かせません。自分にとって最適な環境を作り、それを利用してさまざまなアイデアを形にしていきましょう。

失敗しないための注意点

革細工初心者が注意すべき点やよくある失敗例を挙げて、みなさんの成功をサポートします。

手を怪我しないための対処法

革細工を行う際には、手を怪我しないための対処法を知っておくことが重要です。まず、鋭いカッターや革包丁を扱う際は、十分な注意を払いながら使用することが求められます。始めに、作業前に道具の状態を確認し、刃が鈍くなっている場合は交換することが望ましいです。

また、照明を明るくして、しっかり手元が確認できるようにすることを、特におすすめします。さらに、安定した作業台を使用することで、作業中の不意の動きを防ぎ、より安全に作業が行えます。

もし万が一、怪我をしてしまった場合は、すぐに作業を中止し、傷口を清潔に保ちながら適切な処置を行うことが大切です。必要に応じて医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。安全第一で作業を楽しむことが、革細工を続けるための基本です。

お客様からの相談内容を基にした失敗しないポイント

革細工を始めたばかりのお客様からは、実際に多くの相談を受けることがあります。こうした相談内容を基に、失敗しないためのポイントをいくつかご紹介します。

まず、初心者がよく陥りやすいのが、無理な力をかけてカットを試みることです。革が厚い場合、焦らずに少しずつ切り進めることが大切です。このように、少しの間違いが大きなミスにつながることがあるため、冷静に作業することを心掛けましょう。

また、型紙の準備を怠ることもよくある失敗です。型紙を用意せずに直接革をカットすることで、寸法がずれることが多いので、必ず型紙を作成するようにしましょう。さらに、針や糸の選び方にも注意が必要です。革用に適したものを選ぶことで、仕上がりが大きく変わります。


特別に高価な道具を使う必要はありません。プロが使ってるような口ぶりで販売されているお店をよく見ますが、歴史の長いヨーロッパやアメリカでもそんな高級な道具を使わず、しっかり基礎を学び、材料への知識と日々学習したデザイン性や、使い勝手、強度を考えた上で良い作品が生み出されています。

高い革を使ったり、高い道具を使えば良い作品できるような単純な世界ではないのです。


お客様の声を参考にすることで、革細工をより楽しみ、より良い作品を作るためのヒントが得られます。失敗を防ぎ、スムーズな制作を目指しましょう。

完成後のメンテナンス

作品が完成した後も、その美しさを保つためのケア方法を学びましょう。

革製品の日常的なケア

革製品の日常的なケアは、その美しさと耐久性を保つために非常に重要です。まず、使用後には柔らかい布で軽く拭いて、表面のほこりや汚れを取り除きましょう。特に雨や湿気にさらされた際は、すぐに乾いた布で水分を吸い取ることが大切です。

次に、革用のクリームやオイルを定期的に使用すると、革の乾燥を防ぎます。適量を布に取り、均一に塗り込むことで、艶が出て、革がしなやかになります。ただし、塗りすぎには注意し、少量から始めると良いでしょう。

最後に、直射日光や高温多湿の場所を避けて保管することで、革製品の劣化を防ぐことができます。これらの手入れを行うことで、革製品を長く美しく保つことができるでしょう。

ケア用品の選び方

革製品のケアにおいて、適切なケア用品を選ぶことは重要です。まず、革の種類に合ったクリームやオイルを選びましょう。例えば、ヌメ革には自然成分を多く含む半固形性のオイルなどが適していますが、クロム鞣しの革には異なる成分が含まれた製品が良い場合があります。

次に、使用するケア用品は、安全性が高く、刺激の少ないものを選ぶことをお勧めします。特に、化学成分が多い製品は、長期的には革にダメージを与える可能性があるため注意が必要です。成分表示を確認し、天然素材を基にした製品を選ぶと安心です。


全ての革に対応できるケア用品はほとんどありませんので、必ず専門知識のある方に相談の上、見えにくい場所で変色や色落ちなど無いか確かめて使用して下さい。


また、使用方法をよく理解しておくことも重要です。各製品に記載された使用方法に従い、適切な頻度でお手入れを行うことで、革の状態を良好に保つことができます。正しいケア用品を選び、日々の手入れを楽しく行いましょう。

ComfortSwing
ロゴ
革製品の魅力を引き出すために、厳選された素材を用いて、バッグや財布、小物など、幅広いレザークラフト製品を手掛けています。ワークショップも充実しており、大阪でレザーの奥深い世界をお伝えします。
ComfortSwing

〒572-0085

大阪府寝屋川市香里新町4−3